しぃ庵*わたしの染筆

生きゆく部録が花ならば、したたかに香るのみ

何をやる?

 

 

 

ポップ・アートの「ポップ」とは、「ポピュラー (popular, 大衆的な)」という言葉に由来しています。1950年代にイギリスで誕生し、60年代のアメリカで大きく花開いたポップ・アートは、大量生産・大量消費社会を背景に、マンガや商業広告のイメージを作品に取り込み、芸術の世界を親しみやすいものへと変えました。
本展覧会では、当館収蔵のロイ・リクテンスタイン、ロバート・ラウシェンバーグアンディ・ウォーホルら、1960~70年代のポップ・アート期前後のアメリカ美術を代表する作家たちの版画作品と、彼らに影響を受けた日本のアーティストの作品を中心に紹介。
「ポップ・アートの少し前」「ポップ・アートの隆盛」「かたちへの挑戦」「3つのイズム」「Love Pop」の5つのコーナーから、半世紀過ぎてなお愛されるポップ・アートの魅力に迫ります。

出品作品

ロイ・リクテンスタイン「泣く少女」
ロイ・リクテンスタイン《泣く少女》1963年
(c)Estate of Roy Lichtenstein, New York & JASPAR, Tokyo, 2022 G2959
 
渡辺おさむ「love」2015年
ロバート・インディアナ《ア・ガーデン・オブ・ラブ チューリップ》1982年
(c)2022 Morgan Art Foundation, Ltd. / ARS, New York / JASPAR, Tokyo G3006
 
渡辺おさむ「love」2015年
渡辺おさむ《LOVE》2015年 秋山コレクション
 
高崎市特集展示より引用
 
 
* * * * *
 
 
とゆーことで、布袋寅泰さまの「さよならアンディー・ウォーホル」歌いながら満開の梅が香る中を進んでまいりました
 

 
いかにも
生まれ持った身体能力とたぐいまれなる努力を、球に込めるアスリートがいます
あふれる感性と研ぎすんだ集中力を、表現することができる芸術家がいます
あたしは残念ながらどちらも皆無にひとしい身分なのですが、好奇心波は豊かでありたくてたまりません 
 
やっぱアンディー・ウォーホルは圧巻でしたし、引用しましたように60〜70年代のそれは絵画にとどまらず
日本の缶詰やスナック菓子のデザインであるとか映画のポスターもおもむきがあり
自分が産まれるちょい前の昭和のアートはむしろ新鮮な印象でした
 
撮影可能な作品です

 
かかりつけ医からもらった卓上カレンダーは6週間、何が違うんだろなぁと思いながら使わせていただけばなるほど
当たり前に12ヶ月を節として切り替えてた事柄は、ズレる時もあればまたぐ時もあって
過去の月日を後悔するのも、先の月日を道しるべにするのも、頭で管理しやすいようでございます
 

 
FeとかRaはお薬です、毎日飲むやつの他に月水金だけだったり1日おきだったりがあるので記しているところ
💓ですか?・・・そ、そ、そりゃ💓は💓です
 
なんかなぁー
何をやるかじゃなく誰とやるかみたいな信念もありましたが、いつもどんな場面でも実現できるとはいかなくてどっちかっつったら実現できないほうが多くて
それって別に逆だっていいのではないでしょうか誰とやるかじゃなく何をやるか転換
がんばれニッポン
がんばれあたし
ずっとじゃなくても、今はそっちの転換でもよろしいのではないでしょうか💓は💓で
「納」ですか?これは納豆を食す日ですマジで
 
あ♪昭和ついでにこちらをどうぞ、気づくと同じ顔になってますよ
ね、同じ顔になったでしょ
 
(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)⁠ノ🎤
 
 
 
 
 
 
 
 
↓こんなブログも書いてます

ceee5195ceee.hatenablog.jp

ceee5195ceeee.hatenablog.com

↓ホームページはこちらです
しぃ庵 she-an